ジャンプ攻撃をフレームで解説する3
今回は、全キャラのジャンプ全体動作の速さを調べました。
「あのキャラの攻撃って見てからガード出来ないんだけど…」というのにはワケがあるわけですね。
.
ジャンプのデータ一覧表(最速は赤、最遅は青を示します。クリックで拡大)
J予備動作、着地硬直は全てのキャラで共通(アケのK’のJ予備動作3Fは修正されている)。
各Jの”上”はジャンプの上り~頂点までのフレーム、”下”は、下り始め~着地前までのフレーム数となります。
“J全体”は、J予備動作と着地硬直を含んだ数字になっています。
小・中J全体動作のまとめ
- 29F:庵、EX庵
- 30F:エリザ、シェン、京、EX京、タクマ、EXタクマ(仮)、ラルフ、クラーク
- 31F:アッシュ、大門、マチュア、K’、クーラ、サイキ
- 32F:デュオロン、バイス、テリー、キム、リョウ
やはり庵とEX庵が頭ひとつ抜けています。相手を崩していく小・中Jが早いということは、地上コンボへの繋ぎ易さに直結しています。ただし厳密にはジャンプが早い=ガードするのが難しい! という訳ではありません。以下の要素も関係します。
- ジャンプ攻撃の発生が早い
- ジャンプが低いかジャンプ攻撃の判定が下に強い(当たらなければどうということはない)
- ジャンプ攻撃の動作とジャンプの動作が似ている(クーラのJC、キムのJC等々)
- ジャンプ予備動作と、ニュートラルポーズが似ている(庵、リョウ、…レオナ?)
- ジャンプ攻撃の硬直が特殊(京の奈落落とし等)
- 下段や逆ガード(めくり)で揺さぶることが可能か
.
NJや大Jの全体動作が短い方が良いかは、軌道の関係もあるため一概には言えません。ただ今作は小Jからのめくりがほとんどのキャラでできません。NJが早ければめくりJ攻撃を当てやすいという利点はあります。
.
ジャンプを見てるのにガードが間に合わない理屈
以下、お話の条件。
- 庵の近C(発生3F)
- 小Jの全体動作29F(始動動作4+ジャンプ12+12 + 着地硬直1 )
- 小J攻撃ヒット時の有利(12F)
庵の近C(3F) + 着地硬直(1F) + J攻撃ヒットから着地までの時間(N) ≦ 小J攻撃ヒット時の有利(12F)
J攻撃ヒットから着地までの時間(N)= 8F
結論:庵はJ攻撃をジャンプの下りの4F目以降に当てれば地上コンボに持っていける。
=庵のJ予備動作(4F) + ジャンプの上り(12F) + ジャンプの下り(4F)
=庵のJ攻撃は20F発生の中段技
.
ということになります。早いですね。ただ私は庵のジャンプ攻撃は、16F発生の中段技 に近い!と思ってます。それは次回に。
keykakko またはカントク 9:39 AM | "2011年12月19日 月曜日" パーマリンク |
豆知識:サイキとアッシュのジャンプはコンパチですが、庵とEX庵、ラルクラのジャンプは地味に性能違います。またレオナは着地直前に空中に停滞する不自然な1Fが差し込まれており、Vスラを出しやすくする為の優遇措置の様に思われます
keykakko またはカントク 1:39 AM | "2011年12月19日 月曜日" パーマリンク |
実は3で終わろうと思ってたのだけど、内容が濃すぎて二つに分けました。ので4もちゃっちゃかあげます。